カカオの演劇記録

演劇体験に関する記録です。本とかも紹介していけたらと思います。

即興実験学校Improlabo part3

1.ワークの内容

 1)基本情報

 2)ワークの種類

2.ワークを振り返って

3.全体を振り返って

 

 

1.ワークの内容

1)基本情報

回数:単発回

料金:1枠2000円

日時:2021年2月13日(土)13:30〜15:30

                                      16:00〜18:00

場所:渋谷駅周辺某所

人数:10名前後

 

2)ワークの種類

①カウントアップ

参加者全員で輪になり、数字をカウントしていくというもの。カウントの際に他の人と被ったら最初からスタートする。

 

②しりとり連想

 

 

③ステータスパーティ

参加者全員でのワーク。数字の書いた紙を渡されるがそれを見ずに、参加者同士で関わり合う中で、自分が何番目に高いステータスなのかを当てるというもの。

 

④循環ステータス

3人以上でのワーク。右の人は自分よりステータスの高い人で、左の人は自分よりもステータスの低い人という設定で即興の関わり合いを行なう。

 

⑤ステータストランジション

2人でのワーク。はじめにどちらがステータス高い人か低い人かを決める。即興で関わり合い、結果的にステータスを逆転させるというもの。

 

⑥セルフアップ/ダウン

2人でのワーク。ひとりは一貫したステータスを維持し、もう一方が低いステータスから高いステータスへ、関わり合いの中で移行していくというもの。

 

 

2.ワークを振り返って

16:00からの回の内容です。1部と2部を続けて受講される方が多いことを知ったので、今後は自分も都合がよいときは遠慮なく続けて受講したいと思いました。

 

この回で即興実験学校さんでのワークショップを受けるのは3回目となりますが、実験学校というだけあって、ファシリテーターの方が用意したワークももちろんありますが、その場でやってみたくなったワークを提案して実際にやってみる、という雰囲気もあることを自分なりに感じとれてきました。

 

いろいろなことが体験できるので、即興のスキルをあげたい人だけでなく、ワークの手数を増やしたい方にもおすすめです。

 

ワークの感想に移ります。

 

①カウントアップでは、即興における姿勢を体感的に教えてもらえたのが大きな収穫でした。はじめに通常のカウントアップを行い、次に[被ったら抜けることが出来る]というルールで行ないました。

 

はじめに行なったカウントアップでは、間違えないようにという意識が場に緊張をもたらし、被ってしまったら残念な雰囲気になってしまっていたのですが、被ったら抜けることが出来るという逆転発想のルールによって、メンバーははじめのカウントアップと打って変わって前のめりな姿勢となり、被るたびに盛り上がりが生じました。

 

 

即興劇に臨む姿勢、意識はどういうものが望ましいかが知りたい場合は、色々聴いたりみたり読んだりするより、一度このことを体験してみるとわかるのではないかと思います。

 

同じことをやるにしても、ちょっとしたアイデアでまるで違う体験、時間、雰囲気を作り出すことが出来るということは、演劇以外の場でも同じことかもしれません。この気付きを日常に活かせないか考えていきたいですね。

 

 

②しりとり連想は、インプロジャパンさんで毎回やっていたのでルールは知っていました。この連想方法は、リズムがあるので少々難しいのですが、このリズムがあることによって、なんとかそのリズムにのせてなにかワードを出そうと我々はなります。そこで思いもよらないワードが出てきたりするのです。

 

パッとでてきた思いもよらない言葉は、なぜなのか、ものすごく興味深い展開に導くきっかけになったりするんですよね。

 

 

③からはステータスというワークに関したものになります。

 

人は社会や家庭の中でそれぞれに地位がありますが、ステータスのワークはその地位を扱ったものになります。地位を関わり合いの中で変化させていくのです。

 

トムとジェリーという作品がありますね。猫のトムが鼠のジェリーを捕まえ、鼠のジェリーが猫のトムから逃げる、という一貫した目的をこの2匹はそれぞれ持っています。

 

目的は変わらないのに、なぜどの回も面白いのでしょう。

 

それはステータスを変化させ続けているからとみることもできるのではないかと思います。

 

トムが追いかけジェリーが逃げる。しかし、ときにジェリーが追いかけトムが逃げるという形に変化して、そのおかしさにトムが気付いてすぐさま元の形に戻ったり。

 

そもそも生き物の関係として、鼠は猫に食べられてしまう立場ですが、そのようなことはお構いなしに、追いかけてくるトムを余裕な心持ちで迎撃する準備をしていたり。

 

もちろんときにはジェリーがやられたり。と、敵対関係のはずのふたりが同じことをしている瞬間があったり。

 

このようにステータスがめまぐるしく変化しているのです。

 

即興劇をより楽しんでもらえるものにするためのコツのひとつに、このように、ステータスを積極的に変化させていく、というのがあるとのことでした。

 

 

ステータスのワークは、ロクディムの小田篤史さんにインプロを教わっていたときにはじめて経験し、またいつかやりたいと思っていたワークでした。

 

立場が逆転する瞬間というのは、演じていてもみていても興味深い瞬間になるなぁと感じています。

 

個人的にはステータスを変化させるというのは、自分に取ってはまだまだ難しいスキルだなと思うのですが、ぜひとも獲得したいと思っているところです。

 

即興を行なうとき、関係性に変化がないというのは安心できる要素ではあるのですが、即興劇は自分が安心することが目的ではありません。舞台に立つからには、お客さんに楽しんでもらうことも大切な意識です。

 

安心安全で何も起こらないドラマや映画よりも、展開がどうなるのかわからないハラハラドキドキのドラマや映画の方をみたいと思う人の方が多いのではないかと思います。

 

そんなハラハラドキドキの展開(だけに限らず、興味深い展開)に導くために、即興では【リスクを取る】なんて言葉がよく言われます。

 

即興劇をしていると「これをしたらどうなるんだろう」、「その先が想像できない」、「展開を壊してしまうのではないか」などなど、不安や恐れを感じることもあります。

 

そこに積極的に飛び込もう、ということなんですね。

 

実際に体験してもらいたいところなのですが、即興劇では、リスクに飛び込んでみた方が、結果的に「面白かった!」と感じられる展開を自分自身が生きられることも、同時にお客さんに面白かったと感じてもらえることも多いものです。もちろん即興なのでそう感じられない展開になることもあります。

 

しかし、日常においてもですが、挑戦してそれを真剣にやって、それでうまくいかなかった、失敗したという場合、挑戦し真剣に取り組んだその人の、なにがしか、が伝わるのではないでしょうか。

 

そもそもの話しになりますが、先がわかること、想像できることをやるならば、脚本でやってもいいのではないかとも思えます。

 

お客さんの中には即興劇だからこそ観に来るという方もいるでしょう。それは、脚本劇にはないものがあるからであり、それがなにかといったら、やはり筋書きのない、どうなるかわからない物語を、関わり合いをみることができるからではないでしょうか。

 

このことは役者にも言えると思います。安心安全にいたいならば、脚本劇をしたらいい、と。

 

最後は少しキツい言い方になってしまいましたが、自分自身への戒めです。

 

 

お読み下さりありがとうございました。

 

それではまた。